MIDIの伴奏合わせに新しい方法を発見したので、前から作りかけだったラヴェルのハバネラ風小品を仕上げてフルートの録音を重ねてみました。
この方法だと伴奏のタイミングにビクビクしないですむので気が楽です。
昨日の「うぐいす」は聞き直してみたらピアノの伴奏とのバランスが悪かったようなのでバランスを修正したバージョンと入れ替えてあります。
2009年10月14日
ラヴェル:ハバネラ風の小品
posted by Malcel at 15:07| Comment(0)
| フルート演奏MP3
2009年10月13日
アリャビエフのうぐいす
アリャビエフ(Aleksandr Aleksandrovich Alyabiev)という作曲家はほとんど知られていませんが、この歌曲だけは、たまに演奏されることがあります。この主題はグリンカやリストが自分の作品に使っています。
私が高校生の頃、ランパルの名演を聞いて以来、お気に入りの曲なのですが、他の演奏家では聞いたことがありません。
連休中に、このアリャビエフのうぐいすと、ドビュッシーの「子供の領分」から小さな羊飼いの2曲を吹いてみました。
これらの曲のようにテンポの変化の激しい曲をMIDI伴奏に合わせて吹くのはほぼ不可能なので、最初に無伴奏で録音し、MIDIのテンポコントロールを駆使してむりやり伴奏を合わせる技法を使いました。
意外にうまくいくことを発見したので、ハンガリー田園幻想曲や萎める花にも挑戦できそうです。
なお、使用した楽器はアリャビエフは銀のナガハラに18k-NR/DDA頭部管を使用し、ドビュッシーはナガハラにバーカートのオールドパウエルスタイルの頭部管をつけて吹いています。
ホームページでは小品集のページにおいています。
私が高校生の頃、ランパルの名演を聞いて以来、お気に入りの曲なのですが、他の演奏家では聞いたことがありません。
連休中に、このアリャビエフのうぐいすと、ドビュッシーの「子供の領分」から小さな羊飼いの2曲を吹いてみました。
これらの曲のようにテンポの変化の激しい曲をMIDI伴奏に合わせて吹くのはほぼ不可能なので、最初に無伴奏で録音し、MIDIのテンポコントロールを駆使してむりやり伴奏を合わせる技法を使いました。
意外にうまくいくことを発見したので、ハンガリー田園幻想曲や萎める花にも挑戦できそうです。
なお、使用した楽器はアリャビエフは銀のナガハラに18k-NR/DDA頭部管を使用し、ドビュッシーはナガハラにバーカートのオールドパウエルスタイルの頭部管をつけて吹いています。
ホームページでは小品集のページにおいています。
posted by Malcel at 17:49| Comment(0)
| フルート演奏MP3
2009年10月04日
管弦楽組曲 第2番 BWV1067
カラオケバックにバッハの管弦楽組曲第2番の全曲を吹いてみました。
もっとしっかり練習してから録音すりゃいいのにって自分でも思いますが、実際そこまでさらわないで録音するのが悪い癖です。
もっとしっかり練習してから録音すりゃいいのにって自分でも思いますが、実際そこまでさらわないで録音するのが悪い癖です。
オーバーチュアブランネンにラファンをつけて吹いています。
ロンド
サラバンド
ブーレ
ポロネーズ
メヌエット
バディネリ
posted by Malcel at 16:14| Comment(0)
| フルート演奏MP3
2009年10月03日
ただいまリニューアル中
サイトを大幅にリニューアル中です。
ナビゲーションマップを使うと行方不明になってしまいます。
サウンドファイルへのアクセスは下記からどうぞ。
フルートダウンロードのページ
ギターのページ
著作権残存曲のファイルをおいていたMysoundが12月で閉鎖になるため、ストリーミング配信の準備をしています。
そのためしばらくご不便をかけます。
ナビゲーションマップを使うと行方不明になってしまいます。
サウンドファイルへのアクセスは下記からどうぞ。
フルートダウンロードのページ
ギターのページ
著作権残存曲のファイルをおいていたMysoundが12月で閉鎖になるため、ストリーミング配信の準備をしています。
そのためしばらくご不便をかけます。
posted by Malcel at 16:14| Comment(0)
| サイト情報とお知らせ
2009年09月23日
ディアハンターのテーマ
映画「ディア・ハンター」のテーマ音楽、“カヴァティーナ”といえば、ギタリスト、ジョン・ウィリアムスのギター演奏で名高い映画音楽の名曲ですが、これをフルートで吹いてみました。
サウンドトラックではギターの二重奏ですが、ソロギターでの演奏でもよく弾かれます。
自作の伴奏での演奏です。
フルートのソロに、ハープ、ストリングス、ベースのシンプルな伴奏を作ってみました。
実は最初は全音楽譜出版社の「フルートレパートリー Vol.1」のCD伴奏で吹いてみたのですが、中間部の転調が省略されているのが気にくわなくて自作の伴奏を作ったわけです。
こちらは全音のCDによる伴奏での演奏です。
ついでにギターソロの演奏は前から公開していました。
フルートの演奏は小品集のページにおいています。
サウンドトラックではギターの二重奏ですが、ソロギターでの演奏でもよく弾かれます。
自作の伴奏での演奏です。
フルートのソロに、ハープ、ストリングス、ベースのシンプルな伴奏を作ってみました。
実は最初は全音楽譜出版社の「フルートレパートリー Vol.1」のCD伴奏で吹いてみたのですが、中間部の転調が省略されているのが気にくわなくて自作の伴奏を作ったわけです。
こちらは全音のCDによる伴奏での演奏です。
ついでにギターソロの演奏は前から公開していました。
フルートの演奏は小品集のページにおいています。
2009年09月22日
ノイズリダクション
新しいノイズリダクションのプラグインを買ってみたところ、効果てきめんです。
通常の使い方は、録音時に邪魔になるパソコンのファンやエアコンといった環境ノイズの除去に使っているのですが、フルートの音にもかませてみたらシャーリングの除去にも結構使えるじゃあないですか!
プロの録音もきっとこうしているんだろうな・・・
特に気になっていた録音に使ってみたらかなり聞きやすくなりました。
イベール:二つの間奏曲 / 1.アンダンテ・エスプレッシヴォ
イベール:二つの間奏曲 / 2.アレグロ・ヴィヴォ
フェルー:三つの小品 / 1.恋する女羊飼い
フェルー:三つの小品 / 2.硬玉
フェルー:三つの小品 / 3.端陽
通常の使い方は、録音時に邪魔になるパソコンのファンやエアコンといった環境ノイズの除去に使っているのですが、フルートの音にもかませてみたらシャーリングの除去にも結構使えるじゃあないですか!
プロの録音もきっとこうしているんだろうな・・・
特に気になっていた録音に使ってみたらかなり聞きやすくなりました。
イベール:二つの間奏曲 / 1.アンダンテ・エスプレッシヴォ
イベール:二つの間奏曲 / 2.アレグロ・ヴィヴォ
フェルー:三つの小品 / 1.恋する女羊飼い
フェルー:三つの小品 / 2.硬玉
フェルー:三つの小品 / 3.端陽
2009年06月07日
バッハ:シャコンヌ
ナガハラのフルートを使って無伴奏バイオリンパルティータ第2番ニ短調BWV1004全曲を再録音しました。
昔の録音はムラマツのSRモデルにラファンという典型的なセットで吹いていますが、今回は新しいナガハラでの演奏です。
ナガハラはムラマツ+ラファンに比べるとよりはっきり音楽を表現できるような気がします。その代わり端正さはやや劣るかも知れませんが、自分ではより表現がダイナミックになったのではないかと思っています。(あくまで当社比)
特にシャコンヌは思いっきり自分の感じるままに吹いたつもりです。
録音のマイクも旧録音と比べるとグレードアップしているので音質もリアルです。
バッハ無伴奏作品のページ
新録音の無伴奏バイオリンパルティータ第2番ニ短調
1. Allemande
2. Corrente
3. Sarabande
4. Giga
5. Chaconne
ジーグだけは全く気に入っていない演奏なので、たぶん近日中にもう一度チャレンジすることになると思います。
昔の録音はムラマツのSRモデルにラファンという典型的なセットで吹いていますが、今回は新しいナガハラでの演奏です。
ナガハラはムラマツ+ラファンに比べるとよりはっきり音楽を表現できるような気がします。その代わり端正さはやや劣るかも知れませんが、自分ではより表現がダイナミックになったのではないかと思っています。(あくまで当社比)
特にシャコンヌは思いっきり自分の感じるままに吹いたつもりです。
録音のマイクも旧録音と比べるとグレードアップしているので音質もリアルです。
バッハ無伴奏作品のページ
新録音の無伴奏バイオリンパルティータ第2番ニ短調
1. Allemande
2. Corrente
3. Sarabande
4. Giga
5. Chaconne
ジーグだけは全く気に入っていない演奏なので、たぶん近日中にもう一度チャレンジすることになると思います。
2009年05月06日
ナガハラで録音
特注していたナガハラのフルートが届いて半年ほど、やっとなれてきた感じです。
そんなわけで本当に久しぶりにフルートを録音してみました。
バッハのソナタホ長調BWV1035、この曲だけ録音方法が違っていたのでほかのソナタとどうも音が悪かったので、これを録音することに決めました。
1.Adagio ma non tanto
2.Allegro
3.Sicilano
4.Allegro assai
ナガハラは吹きやすくて音程もよく、気に入っているのですが、まだ使いこなせていない感じがぬぐえません。
それはともかくとしても、聞き返してみるとやっぱり「年老いてしまった」かな・・・音にパワーがない。
そんなわけで本当に久しぶりにフルートを録音してみました。
バッハのソナタホ長調BWV1035、この曲だけ録音方法が違っていたのでほかのソナタとどうも音が悪かったので、これを録音することに決めました。
1.Adagio ma non tanto
2.Allegro
3.Sicilano
4.Allegro assai
ナガハラは吹きやすくて音程もよく、気に入っているのですが、まだ使いこなせていない感じがぬぐえません。
それはともかくとしても、聞き返してみるとやっぱり「年老いてしまった」かな・・・音にパワーがない。
2008年11月25日
ブログ再構築のお知らせ
ブログの再構築とフルート演奏MP3のダウンロードパスを変更しました。
再構築するにあたって、すべてのコメントとトラックバックが削除されてしまいました。
コメントいただいた方には本当にごめんなさい。
最近、無断でBGMに使用されたり、直リンクを張って無償配布と謳ってあったりする悪質なサイトが増えてきたので、直リンクを切るためにファイルの在処を変更しました。
お手数ですがダウンロードされる方は下記からお願いします。
フルート演奏ダウンロードのページ
再構築するにあたって、すべてのコメントとトラックバックが削除されてしまいました。
コメントいただいた方には本当にごめんなさい。
最近、無断でBGMに使用されたり、直リンクを張って無償配布と謳ってあったりする悪質なサイトが増えてきたので、直リンクを切るためにファイルの在処を変更しました。
お手数ですがダウンロードされる方は下記からお願いします。
フルート演奏ダウンロードのページ
2008年09月13日
フリア・フロリダ
オーガスチン・バリオス=マンゴレ Agustin Barrios Mangore (1885-1944) はパラグアイ出身ギタリスト兼作曲家です。
作曲家といっても独学で民族色の強い曲が多く、所々つじつまの合わない旋律やハーモニーも出てきて、多くの作品は失礼ながら大したものではありません。
その中で、このフリア・フロリダ(舟歌)はかなりいい曲です。
今回はこの曲をフルートとハープに編曲して演奏しました。
フルートとハープ版のフリア・フロリダ
私自身のクラシックギター演奏で、原曲もこちらで聴けますのでぜひ比べてみてください。
ギター独奏による原曲版フリア・フロリダ
ホームページではフルート小品集の中に入れています。
作曲家といっても独学で民族色の強い曲が多く、所々つじつまの合わない旋律やハーモニーも出てきて、多くの作品は失礼ながら大したものではありません。
その中で、このフリア・フロリダ(舟歌)はかなりいい曲です。
今回はこの曲をフルートとハープに編曲して演奏しました。
フルートとハープ版のフリア・フロリダ
私自身のクラシックギター演奏で、原曲もこちらで聴けますのでぜひ比べてみてください。
ギター独奏による原曲版フリア・フロリダ
ホームページではフルート小品集の中に入れています。