休日の今日は、ワイフが遅くまで寝ていたので、朝食前に簡単な曲をいれてみました。フルートとハープで2曲、ヘンリー・パーセルのアリアと「赤とんぼ」です。
パーセルのアリアはうろ覚えを楽譜に起こして編曲しました。だから細部は怪しいです。最後の部分ではパーセルの時代には使われなかったハーモニーを使って遊んでいます。
赤とんぼは矢代秋雄編曲のものです。こちらは元々ハープとフルートでの演奏を前提に編曲されたものですので無理がありません。
もうひとつ、ピアソラのオブリビオンをコンボ・ジャズのスタイルで作ってみましたが、こちらは著作権の関係で、MySoundに登録しましたので、公開まではしばらくかかるでしょう。
2008年04月29日
2008年04月28日
プーランクのフルート・ソナタ
MySoundでプーランクのフルートとピアノのためのソナタが公開されました。
1. Allegretto malincolico
2. Cantilena
3. Presto giocoso
近現代のフルート・ソナタでは一番人気のある作品ですが、個人的にはもう一つ芸術性に乏しい気がします。しかし、技術的にはさほど難しくないので(自分の演奏は棚に上げて)プロ・アマともに演奏される機会が多いので人気があるのかもしれません。
ピアノパートはいつものように自作のMIDIです。
ホームページでは近代・現代のフルート作品集から開けるようにしています。
1. Allegretto malincolico
2. Cantilena
3. Presto giocoso
近現代のフルート・ソナタでは一番人気のある作品ですが、個人的にはもう一つ芸術性に乏しい気がします。しかし、技術的にはさほど難しくないので(自分の演奏は棚に上げて)プロ・アマともに演奏される機会が多いので人気があるのかもしれません。
ピアノパートはいつものように自作のMIDIです。
ホームページでは近代・現代のフルート作品集から開けるようにしています。
エネスコの手直し・・・
エネスコのカンタービレとプレストを聴いていたら伴奏と合っていないところがどうしても気になってきました。
伴奏はMIDIなので、後から手直しが効くのが便利なところ。
これがオーディオデータならどうしようもないところですが、MIDIなのでオーディオデータに合わせてイベントをつまんでジャストタイミングの所までドラッグするだけです。
それと、ちょっとしたミスで残響成分をかけすぎていたので、他の演奏と同じレベルに落として音を明瞭にしました。
これでよりよい演奏になりました。(当社比)
伴奏はMIDIなので、後から手直しが効くのが便利なところ。
これがオーディオデータならどうしようもないところですが、MIDIなのでオーディオデータに合わせてイベントをつまんでジャストタイミングの所までドラッグするだけです。
それと、ちょっとしたミスで残響成分をかけすぎていたので、他の演奏と同じレベルに落として音を明瞭にしました。
これでよりよい演奏になりました。(当社比)
2008年04月27日
ノクターンとアレグロ・スケルツァンド
このところ、昔のパリ音楽院試験曲を作っていますが、今日はゴーベールのノクターンとアレグロ・スケルツァンドを公開しました。
相変わらずフルートはやばい部分もありますが、「かまうもんか!」って感じです。
ホームページでは近代・現代のフルート作品集のページに置いています。
相変わらずフルートはやばい部分もありますが、「かまうもんか!」って感じです。
ホームページでは近代・現代のフルート作品集のページに置いています。
2008年04月25日
メシアン / 黒つぐみ、他
メシアンの黒つぐみを公開しました。
著作権が消滅していないので、MySoundのページでの公開です。
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=198412
拍子がないのでMIDIデータを作るのも、それに合わせてフルートを吹くのもかなり手こずりました。稚拙な演奏ですが聴いてみてください。
そういえば10年近く前に、この曲についてエッセイを書いた。あの頃はそれほど難しい曲とは思わなかったのに、今は難儀している。腕が落ちたなぁ・・・
なお、プーランクのソナタも全楽章をMySoundに登録しましたので、近日中には公開されます。
ほかに、ロマン派のページにベートーヴェンのロマンスを公開しています。
著作権が消滅していないので、MySoundのページでの公開です。
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=198412
拍子がないのでMIDIデータを作るのも、それに合わせてフルートを吹くのもかなり手こずりました。稚拙な演奏ですが聴いてみてください。
そういえば10年近く前に、この曲についてエッセイを書いた。あの頃はそれほど難しい曲とは思わなかったのに、今は難儀している。腕が落ちたなぁ・・・
なお、プーランクのソナタも全楽章をMySoundに登録しましたので、近日中には公開されます。
ほかに、ロマン派のページにベートーヴェンのロマンスを公開しています。
2008年04月23日
モーツァルトのメヌエット
ヴァイオリン・ソナタホ短調Kv.304より第2楽章のメヌエットです。
メヌエット・ホ短調Kv.304
初期のフルートソナタと違ってバイオリンのためのソナタは円熟した曲がたくさんあります。しかし、音楽の中心はピアノパートであり、バイオリンはオブリガード的に扱われている場合が多いようです。
この本当に美しいメヌエットもピアノが主体となっています。そのことを考えて、MIDIですができるだけ歌うように心がけて打ち込んでいます。フルートはオマケです。
メヌエット・ホ短調Kv.304
初期のフルートソナタと違ってバイオリンのためのソナタは円熟した曲がたくさんあります。しかし、音楽の中心はピアノパートであり、バイオリンはオブリガード的に扱われている場合が多いようです。
この本当に美しいメヌエットもピアノが主体となっています。そのことを考えて、MIDIですができるだけ歌うように心がけて打ち込んでいます。フルートはオマケです。
2008年04月21日
ゴーベールのマドリガル
ゴーベールのマドリガルを吹いてみました。
マドリガル
短い曲ですが、19世紀から20世紀にかけての良きフランスの香りをたたえたいい曲です。
メシアンの黒つぐみも何とかできたのでMySoundに登録しています。問題なければ今週末頃に公開になると思います。
マドリガル
短い曲ですが、19世紀から20世紀にかけての良きフランスの香りをたたえたいい曲です。
メシアンの黒つぐみも何とかできたのでMySoundに登録しています。問題なければ今週末頃に公開になると思います。
2008年04月20日
インドの神
巷では「夢をかなえるゾウ」がベストセラーになっているようですね、私も読んでみましたがなかなかおもしろい本でした。
今日はガネーシャの仲間のクリシュナを吹いてみました。
ルーセル作曲の「笛吹たち」から第3曲目のクリシュナ(インドの神)をフルートとハープで吹いています。
クリシュナ(フルート&ハープ版)
もう一つ、MIDIデータもフルート演奏も同じものを使っていますが、シンセサイザとエフェクトを使ってより神秘的(?)な音に仕上げた演奏も作ってみました。
クリシュナ(シンセサイズド版)
ホームページではどちらも小品集に置いています。
フルートはパウエルのオーラマイトを使っています。
今日はガネーシャの仲間のクリシュナを吹いてみました。
ルーセル作曲の「笛吹たち」から第3曲目のクリシュナ(インドの神)をフルートとハープで吹いています。
クリシュナ(フルート&ハープ版)
もう一つ、MIDIデータもフルート演奏も同じものを使っていますが、シンセサイザとエフェクトを使ってより神秘的(?)な音に仕上げた演奏も作ってみました。
クリシュナ(シンセサイズド版)
ホームページではどちらも小品集に置いています。
フルートはパウエルのオーラマイトを使っています。
2008年04月16日
カンタービレとプレスト
エネスコのカンタービレとプレストをアップしました。
カンタービレとプレスト
ピアノパートを相当念入りに作っていますので、MIDIらしからぬリアルさがあると思います。
ピアノ伴奏の製作は非常に手間がかかります。
単に強弱やテンポだけではなく、音色やペダリング、ハンマーノイズからアクションノイズまで入れないと満足できないので、ハープの伴奏を作るのに比べると数倍の時間がかかり、フルートの練習する暇がありません。
完璧にフルートの方が稚拙です。
今は他に「ユーのファンタジー」「ゴーベールのノクターンとアレグロ・スケルツァンド」「メシアンの黒つぐみ」など、パリ音楽院の試験曲を手がけています。ピアノパートが完成して、うまくフルートパートが吹けたら(これが問題)公開していきます。
ホームページでは近代・現代のフルート音楽のページにおいています。
カンタービレとプレスト
ピアノパートを相当念入りに作っていますので、MIDIらしからぬリアルさがあると思います。
ピアノ伴奏の製作は非常に手間がかかります。
単に強弱やテンポだけではなく、音色やペダリング、ハンマーノイズからアクションノイズまで入れないと満足できないので、ハープの伴奏を作るのに比べると数倍の時間がかかり、フルートの練習する暇がありません。
完璧にフルートの方が稚拙です。
今は他に「ユーのファンタジー」「ゴーベールのノクターンとアレグロ・スケルツァンド」「メシアンの黒つぐみ」など、パリ音楽院の試験曲を手がけています。ピアノパートが完成して、うまくフルートパートが吹けたら(これが問題)公開していきます。
ホームページでは近代・現代のフルート音楽のページにおいています。
2008年04月15日
2008年04月06日
フォーレ:ファンタジー
フォーレ作曲、ファンタジー作品79、言わずとしれたフルートの名曲です。今日はこれを演奏しました。
http://anet21.com/yoshimoto/mp3/faure_fantaise.mp3
ハープとフルートでの演奏です。
最近、循環呼吸時の音程が危ういときがありますが、まあ、ご勘弁を・・・
ホームページでは小品集のページに置いています。
http://anet21.com/yoshimoto/mp3/faure_fantaise.mp3
ハープとフルートでの演奏です。
最近、循環呼吸時の音程が危ういときがありますが、まあ、ご勘弁を・・・
ホームページでは小品集のページに置いています。